ホーム  > 排尿機能  > 排尿のしくみ
 

排尿のしくみ

腎臓

 

腎臓は握りこぶしほどの大きさで、背中の両側に2つあります。腎臓に血液が送り込まれると、血液は必要な成分と不要な成分に分けられます。必要な成分とはブドウ糖やアミノ酸などで、再び血液にもどされます。不要な成分とは余分な水分や塩分などで、これが尿として体外に排出されます。

体の仕組み

尿の経路

腎臓で作られた尿は、尿管とよばれる細い管を通り、膀胱へと運ばれていきます。尿管は、ゆるやかなぜん動運動で少しずつ尿を膀胱に送り込みます。
膀胱は、排尿筋とよばれる筋肉でできていて、尿量に応じて徐々に膨張したり収縮したりします。
膀胱内にたまった尿は、尿道を通って体外に排出されます。尿道の形は男性と女性で大きく異なります。男性の尿道の長さは約20センチメートル、女性の尿道の長さは約4センチメートルです。
膀胱内に100〜200mlの尿がたまってくると、膀胱内の圧力が上昇し、排尿が必要であることを脳に伝えます。この信号により、わたしたちは「尿意」を感じます。しかし、脳は「トイレで尿をするように、がまんしなさい」という命令を、脊髄を通して膀胱と尿道に伝えます。すると、膀胱は排尿筋をゆるませ、尿道は尿道括約筋をしめて排尿をがまんします。トイレに到着すると、「尿を出してよい」という指令が脳から膀胱と尿道に伝えられ、膀胱は排尿筋を縮ませて尿を尿道へ押し出し、尿道は尿道括約筋をゆるませ、排尿します。

 

このページのトップに戻る